同期がどんどんと結婚

同期がどんどんと結婚している。

年度の異動で、同じ部署に2人同期がやってきた。

今日は出社したので彼、彼女とお話しするタイミングがあり、世間話をしていたのだが、どうも彼のほうは去る12月に結婚し6月に結婚式を挙げる予定とのこと、彼女のほうはちょうど先週結婚式を挙げたとのことだった!

彼のほうは結婚している人だなんて知らなかったし、彼女のほうは結婚自体は知っていたが、タイムリーに式を挙げたばかりだなんて知らなかった。

おめでたいものだ。

彼、彼女らとはそんなに関係性ができていないので、すぐにお祝いを、という感じではないが、彼のほうには6月結婚式のタイミングで、ランチでもおごってあげることとしよう。


彼女のほうからは、別の同期たちもどんどんと結婚していることを教えてもらった。

同期同士が結婚するパターンも、もう5組もいるという。

多すぎやしないか。

びっくりしてしまう。


さて、ルトガー・ブレグマン『Humankind 希望の歴史 上』を読み終えた。これもとても面白く、すいすい読み進められてしまう。

有名な「ミルグラムの電気ショック実験」や「スタンフォード監獄実験」のおかげで、人間は本質的には悪で、タガが外れれば平気で他人を傷つけるし、利己的に動く、と思いがちだ。本書はそれらの実験がいかに捏造されていたか、いかに誇張されて世間に伝えられたかを、丁寧に科学的に説明している。

ルトガー・ブレグマン曰く、人間は本質的に善である。

これには大変納得したし、感動した。やっぱり人間は、人類は、善であるべきだ。


どうしても今の御時世では「じゃあ、ロシア・ウクライナ戦争はどうなの?」と問いながら読み進めざるを得ない。

この問に関する答えを探しながら読み進めているが、なぜプーチンやロシア軍がかの暴虐な侵攻を実行しているのか、そのヒントがたくさん書かれてある気がする。

下巻も読み終えて、改めて考えてみるようにしたい。



---


リーディングリスト(2022年)_20220408

読み終わった本

  1. AI/Data Science実務選書『AIソフトウェアのテスト ―答のない答え合わせ [4つの手法]』
  2. マルク・レビンソン『The BOX コンテナ物語』
  3. O'Reilly『Pythonチュートリアル 第4版』
  4. 翔泳社『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』
  5. 黒川伊保子『娘のトリセツ』
  6. リード・ヘイスティングス『NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX』
  7. 道添進『論語と算盤―モラルと起業家精神』
  8. モンテッソーリ教師あきえ『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』
  9. 森下光之助『機械学習を解釈する技術 〜予測力と説明力を両立する実践テクニック』
  10. 大城信晃『AI・データ分析プロジェクトのすべて』
  11. ルトガー・ブレグマン『Humankind 希望の歴史 上』

読んでいる本・読もうとしている本
  • ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』
  • ルトガー・ブレグマン『Humankind 希望の歴史 下』
  • 旺文社『はじめてのTOEFLテスト完全対策』
  • 『ETS公認ガイド TOEFL iBT』

コメントを投稿

0 コメント