『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』

Amazon Prime Readingで『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』を読んだ。

昨日の出社の際、行き帰りの通勤の時間であっという間に読めてしまった。

ぱぱぱっと流し読みして精読は全くできていないが、なるほどなるほど、子供は「今」を生きているから、子供の今を生きる気持ちを邪魔しないように見守ることが大事なんだなあ、と学んだ。

大人から見るといたずらのように映ってしまう動作でも、本人にしたら悪気はなく、ただやってみたかったから、ただ大人の反応を見たかったから、やっているだけなのである。

また、大人の細かな所作もなんでも見ていて、すぐに真似してしまうんだそうだ。足で扉を閉める、テレビを見ながらご飯を食べる(目の前のご飯に集中しなくても良いんだ、と思われてしまう)、後で絵本を読むと言ったのに忘れる(約束と言いつつ破っても良いんだと思われてしまう)。ありそうなので十分気をつけなければ。


今日の夜はなんだかご機嫌斜めでぐずっていた。どうしたんだろうか。今日は1日外に行かず家にいたので、退屈だったんだろうか。

明日と明後日は晴れて暖かいようなので、公園にでも連れて行ってあげようかしら。

ほんと、ロシアやウクライナに比べ、なんと平和な時を過ごせていることか。幸せすぎる。


---


リーディングリスト(2022年)_20220225

読み終わった本

  1. AI/Data Science実務選書『AIソフトウェアのテスト ―答のない答え合わせ [4つの手法]』
  2. マルク・レビンソン『The BOX コンテナ物語』
  3. O'Reilly『Pythonチュートリアル 第4版』
  4. 翔泳社『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』
  5. 黒川伊保子『娘のトリセツ』
  6. リード・ヘイスティングス『NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX』
  7. 道添進『論語と算盤―モラルと起業家精神』
  8. モンテッソーリ教師あきえ『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』

読んでいる本・読もうとしている本
  • ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』
  • ルトガー・ブレグマン『Humankind 希望の歴史』
  • 森下光之助『機械学習を解釈する技術 〜予測力と説明力を両立する実践テクニック』
  • 大城信晃『AI・データ分析プロジェクトのすべて』

コメントを投稿

0 コメント