Resolutions 2022

今日は有給を取った。まだ年末年始のダラダラした(または父親・母親にイライラした)気分が抜けておらず、そのため年明けすぐにガンガン働くのはしんどい。

そうはいっても仕事のほうはそれなりに気になるものだ。

妻と娘と3人で大きなショッピングモールに出かけたのだが、社用スマホを持っていき、隙間時間にメールやチャットを確認してしまっていた。

本当に良くないし、ダサいことだと思う。


ショッピングモールではウィンターセールが絶賛開催中だったもののそんなに混んでおらず、快適なショッピングできた。

初めて行くモールだったが、有名所のブランドはだいたい入っているし、授乳室も各フロアにあるし、エレベーターも結構待ち時間少なく乗れるし、良かった。

調子に乗って、DIESELでセーターを買ってしまった。セールで40%オフとはいえ、3万円弱もする、高い買い物だ。

新年の景気づけに、大切に使っていきたい。


さて、2022年の目標は以下の4つとしたい。


  • 本を25冊読むこと。うち5冊は小説やエッセイ等、ビジネス本でないものとする。
  • 資格を4つ取ること。統計検定2級(CBT)、統計検定1級(11月20日)、Python3 エンジニア認定基礎試験(CBT)、Python 3 エンジニア認定データ分析試験(CBT)。
  • DJのスクラッチができるようになること。
  • 娘のイベントに立ち会い、感動を家族で分かち合うこと。


本を25冊読むこと。うち5冊は小説やエッセイ等、ビジネス本でないものとする。

昨年は24冊の本を読むことができた。1月に2冊のペースなので、なかなか読めたほうだと思う。

しかし、それらの本のほとんどがビジネス本や教材系の本ばかりだった。唯一、テッド・チャンの『息吹』だけは小説だが。

2022年は自分の感性や感受性を高めていくために、小説やエッセイなども読んでいく。


資格を4つ取ること。統計検定2級(CBT)、統計検定1級(11月20日)、Python3 エンジニア認定基礎試験(CBT)、Python 3 エンジニア認定データ分析試験(CBT)。

昨年はG検定と応用情報技術者試験を取得することができた。どちらも、自分がデジタル人材として成長し、会社に貢献できるようになるための、良い糧となったと思う。

今年は「デジタル人材」をより具体的に、データ活用人材(データサイエンティスト)としての知識を蓄えていきたいと考えている。

データ活用においては、そのベースとなる“統計”の知識が極めて重要だろう。教養学部時代は統計が苦手で、避けて通ってきてしまったと言っても過言ではない。

改めてがっつりどっぷり統計を学び直すため、統計検定1級の取得を目標に、夏頃から2級取得のための学習からスタートさせていく。

さらに、今冬は業務命令で(勤務時間として)Pythonを学習しなければならないことになっている。どうせなら、Pythonの資格試験も受けてしまおう。これらに合格できないようでは、「Pythonを学びました」「Pythonを使えるようになりました』なんて言えない。


DJのスクラッチができるようになること。

DJ Mixはトーシロレベルで、なんとかそれなりのものができるようになってきた。

昨年は人前で披露する機会は得られなかったが、今年こそは人前でプレイできるタイミングがあるかもしれない。そんなときにスクラッチができれば、「ちょっとはDJやってます」感が出せるに違いない。

単純に、スクラッチができるほうが、DJとしての幅も広がるだろうし、GW等、長期の休みが取れるタイミングで、スクラッチを習得してしまおう。


娘のイベントに立ち会い、感動を家族で分かち合うこと。

娘の初節句や初めての誕生日、初めての保育園入園、また初めてのハイハイやつかまり立ち、言葉をしゃべる瞬間など、今年は娘のイベントがたくさん訪れる予定だ。

そうした感動を妻と娘とシェアできる機会が与えられているなんて、とても素敵なことだ!

いずれのイベントにも立ち会いたいと思う。

2022年も在宅勤務多め、有給取得多めでやっていきたい。



コメントを投稿

0 コメント