Magic Keyboardを買った


Magic Keyboardを買った。

この日記はMacBook Air (13-inch, 2017)で書いていて、また最近はPython学習も同じくMacBook Airで進めている。

Python学習時にはモニターにJupyter Notebookを写しながら、モニターの脇にPythonの本を立てて、手元のキーボードでコードを真似しているのだが、本を読むために左側に首が寄ってしまって、どうにも首・肩が凝ってしまう。

JINS MEMEも買って、アーユルチェアーも買って、姿勢にはだいぶ気をつけ始めているので、Python学習時の姿勢にもこだわりたく、MacBookのキーボードとは別に、キーボードが欲しくなったというわけだ。別のキーボードがあればモニターのアームを上げて、モニターの下に本を、本の手前にキーボードを置くことで、首は常にまっすぐの姿勢に保たれる。


どんなキーボードが良いのだろうかと「Mac キーボード おすすめ」でGoogle検索してみたのだが、出てくる記事という記事が全て「Macを使っているなら純正キーボード一択です!」と書かれてあり、そりゃそうだよなあ、と、純正のMagic KeyboardをAmazonでポチったのだった。


早速使ってみたところ、2つの難点に気がついた。

まず1点目は、僕のMacBook Airとの接続について、だ。少し古い型のMacBook Airを使っているので、USB Type-Cの端子が付いておらず、有線でキーボードと接続することができないのだ。

もちろん使用する分には有線である必要がなく、Bluetoothで無線で接続できるので良いのだが、もしUSB Type-Cが付いているより新しいMacBookを使っていれば、ペアリングの手間がはるかに軽減される。Mac側のUSB Type-Cとキーボード側のLightningをケーブルでつなぐと自動でペアリングされるんだとか。

その初手のスムーズさの美学に浸りたかったものだ。残念。


2点目は、トラックパッドが付いていないことだ。

先のような、勉強時にMagic Keyboardを使う場合は、本の奥側にあるトラックパッドをわざわざ使いにいかなければならない。これは少し不便だ。

よく考えれば分かることだった。事前に検討しておくべきだった。


とはいえ、このMagic Keyboard、iPhoneにもiPadにも使える。

買って全然損ではないし、むしろ良い買い物だった(と今のところ思っている)。

大切に使っていきたい。



コメントを投稿

0 コメント