個人的に詰まったのでメモ。
matplotlibでグラフの大きさを指定する方法
plt.figure() や plt.subplots() でFigureオブジェクトを生成する際に、figsize引数を指定する。
後からではなく、必ずオブジェクト生成時に大きさを指定してしまおう。「この大きさのFigureオブジェクトを作ります」と宣言し、その領域にどんどん足されていく、という流れになっているからだ。
import matplotlib.pyplot as plt
fig, ax= plt.subplots(figsize=[15,15]) # はじめにサイズを指定
# 主成分分析の結果を散布図で確認
ax.scatter(df_pivot_pca["PC1"], df_pivot_pca["PC2"])
ax.set_xlabel('PC 1')
ax.set_ylabel('PC 2')
ax.set_xlim(-10000, 30000)
ax.set_ylim(-10000, 30000)
plt.show()
plt.clf() # 次のグラフに設定が引き継がれないよう、リセットしておく
seabornでグラフの大きさを指定する方法
rcパラメーターに、キーが 'figure.figsize' である辞書(dictionary)を与える。
このパラメーターは、sns.set() を行う際に、一緒に与えるのが効率的。理由は、上述のものと同様。
import seaborn as sns
sns.set(rc = {'figure.figsize':(30,8)})
sns.swarmplot(y="y", x="x", data=df, size=4)
plt.clf()
0 コメント